DataCube4とは?
既存製品である「DataCube3」のシンプルな構成と計測・制御を受け継ぎ、
さらに使いやすくなったDataCubeシリーズの最新機です。
さらに使いやすくなったDataCubeシリーズの最新機です。
端末名称 |
![]() |
![]() |
---|---|---|
サイズ (耳部分を除く) |
125×101×27 | 122×117×35 |
材質 | アルミ | ABS樹脂 |
ディスプレイ | QVGA (ボタン操作) |
QVGA (タッチパネル操作) |
SIMカードスロット | なし | あり |
SDカード | SD 1G or 2G | マイクロSD 8G |
LTE | 非搭載 | 搭載 |
無線LAN | 非搭載 | 搭載 |
遠隔アップデート | 非搭載 | 搭載 |
電圧低下検知 | 非搭載 | 搭載 |
電源スイッチ | あり | なし |
USBポート | 1ポート | 2ポート |
DataCube4の機器仕様

サイズ (耳部分を除く) |
122×117×35 |
---|---|
重量 | 約315g |
入力電源 | DC 12V ± 10%(Max 30V 対応) |
消費電力 | 10W未満(最大) |
使用温度範囲 | -10℃ ~ 60℃ / 湿度: 85% RH 以下(結露なきこと) |
DataCube4の新機能
DataCube4では、新たな機能が追加されます。

Point.1
電圧低下検知機能を搭載
端末の電源OFFが従来より簡単・安全に対応可能となりました。
DataCube3

電源OFFの作業
・内蔵モニタの操作・端末のスイッチを切る
・電源ケーブルを抜く
DataCube4

電源OFFの作業
・電源ケーブルを抜く
DataCube4

電源OFFの作業
・電源ケーブルを抜く
DataCube4には、電源遮断(瞬停)発生時に対応するため、定電圧検出回路機能とバックアップ電源用スーパーキャップコンデンサを搭載しています。電源電圧の低下を検出するとCPUに通知し、安全に電源をシャットダウンします。復電すると自動で起動します。
Point.2
LTE対応
ネットワーク回線オプションをご契約いただいた場合、
SIMカードからデータのアップロードが行えるようになります。
DataCube3

DataCube4

Point.3
無線LAN対応
パソコンを準備せずとも、スマホがあれば接続して閲覧・設定が可能になります。
LANケーブルを接続しにくい設置場所でも簡単に操作ができます。
DataCube3

DataCubeの接続方法
・LANケーブルでのみ接続・接続PCにIPアドレスの設定
DataCube4

DataCubeの接続方法
・Wifiでも接続可・スマホでも接続可
DataCube4

DataCubeの接続方法
・Wifiでも接続可・スマホでも接続可
Point.4

タッチパネル採用
画面をタップすることで直感的に操作が行えるようになりました。
※画面は開発中のものにつき実際の仕様とは異なる場合があります。
Point.5
監視向けモニタの追加
新たに各パワコンの稼働状態や計測値を表示する監視向けモニタ画面を搭載しました。PR向けだけではなく、監視向けとしても活用できます。
※画面は開発中のものにつき実際の仕様とは異なる場合があります。

Point.6
遠隔アップデート機能
現地のDataCube4がネットワークに繋がっていれば、DataCube4をアップデートさせることが可能です。
機能アップデートの他、突発的な不具合の発生時でも弊社にDataCube4を返送せずに改修対応が行えます。

資料ダウンロード
- DataCube4 製品紹介(PDF 1.7MB)
※資料のダウンロードには、外部サイト「イプロス」にログインしていただく必要がございます。

設置環境によっては接続が大変